ロータス効果について / 汚泥乾燥, スラリー乾燥, 廃棄物乾燥
■ ロータス効果とは |
濡れやすさは表面の形状によっても変わります。
実際の例としてハスの葉があります。ハスの葉の表面についた水は丸まって水滴となり、汚れを絡め取りながら転がり落ち、ハスの葉表面が濡れることがありません。葉の表面の水滴は葉の表面に付着している泥やほこり、小さな虫などを取り込みながら転げて、汚れを落とすため、ハスの葉はいつもきれいな状態にあります。
この濡れない自浄作用がロータス効果あるいはハス効果と呼ばれるものです。ハスは英語でlotus ロータスです。
レンコンはハスの泥の中の茎が大きくなったもので、泥の中のレンコンから葉柄が伸びて水面より上に出て、ハスの葉と繋がっています。ハスの葉には小さな穴があり、葉につながっている葉柄の中の空洞を通して泥に埋まっているレンコンの穴とつながっています。レンコンは泥の中にあり呼吸ができません。レンコにはハスの葉そして葉柄の空洞を通して酸素が供給され呼吸しています。そのため、ハスの葉の小さな穴がゴミ等で塞がってしまうとレンコンは呼吸ができなくなります。ハスの葉の表面が汚れると生きていけないため常に汚れない状態にしておく必要があります。
ではなぜハスの葉は濡れないのでしょうか。それは葉の表面の構造に理由があります。
植物の葉は通常、表面にワックス成分が分泌されているため、ある程度の撥水性があるのですが、ハスの葉の表面にはその上に表面が微細な凹凸構造になっています。もともとワックス成分で濡れにくい面が凹凸構造であることによってますます濡れにくくなり、超撥水表面となっています。この撥水性により、葉の表面は濡れることなく、水滴となり、埃などの汚れを取り込みながら転げ落ちる自浄作用があるため濡れないそして汚れないのです。
ロータス効果とは、材料工学において、ハス科の植物に見られる自浄性を指す用語でハス効果とも言われます。ハスの葉を研究した植物学者により、そこに天然の自浄機構が備わっていることが発見されました。
ナノテクノロジーの分野では、塗料、屋根材、布などの表面でロータス効果を再現し、それらを乾燥したきれいな状態に保つ方法の開発が行われています。フッ素化合物やシリコーンでの表面処理、あるいはポリエチレングリコールにグルコースやスクロースを組み合わせることでも同様の効果が得られます。今ではこの方法により自己洗浄を行う塗料や、温室の屋根に使うようなガラス板にロータス効果を持たせたものも市販されています。
ハスの表面の水滴 | ハスの葉の表面 構造コンピュータグラフィック |
サトイモの葉の表面 ロータス効果 |
どこもできない付着物、粘着物及び液体状の乾燥に是非 KENKI DRYER をご検討下さい。 |
国際特許技術の簡単な構造でイニシャル、ランニング、メンテナンスコストが安価です。 |
汚泥乾燥では乾燥機械代金を産廃費約2、3年での償却を目指しています。 |
原料スラリー乾燥では箱型棚段乾燥の置き換えで人手がいらず乾燥の労力が大幅に減ります。 |
有機廃棄物乾燥では燃料、肥料、土壌改良剤、飼料等へ再資源化リサイクル利用ができます。 |
熱分解装置 Biogreen 火気を一切使用しない国際特許技術の熱分解装置 | https://biogreen-jp.com |
会社サイト もう悩みません。コンベヤ、産業環境機械機器 | https://kenki-corporation.jp |